スキップしてメイン コンテンツに移動
当ブログ・本記事ではアフィリエイト広告を含みます

DHCの大豆イソフラボンには

大豆イソフラボンは今人気の栄養成分の一つですが、大豆イソフラボン配合のサプリメントというのはどうなんでしょうね。
大豆というと、体にいいというイメージが強い食品ですから、その大豆イソフラボンを主成分とした健康食品は、悪いものではないとは思います。
実は私も主人と同じ会社で働いているので、何もかもよく解っているんです。
ちょっと不思議なんだけど、本人曰く、いろいろ試した結果、DHCの大豆イソフラボンが一番良かったからなのだそうです。
今、主人の会社の社長の奥様からDHCの大豆イソフラボンを勧められています。
どうやらサプリメントの一種みたいなのですが、社長のお宅では、ご家族お揃いで、毎日飲んでいらっしゃるそうです。
まあ、それで、社員とその家族にもDHCの大豆イソフラボンのお勧めというのをしていらっしゃるようです。

Web限定30%OFF!女性にうれしい やわたのイソフラボン&ファイバー

大豆イソフラボン効果なのかどうかは判りませんが、社長ご夫婦がとにかく元気なのは確かだし、あれを見ていると、大豆イソフラボンってすごいなぁっとは思いますね。
最初はネットワークビジネスみたいなのに関わっていらっしゃるんじゃないかと、少し疑ったりもしたのですが、どうやらDHCの大豆イソフラボンにはそれはないみたいですね。
生理不順や更年期障害などの女性特有の体調不良で悩んでいる人にはお勧めだと聞きました。
でも、大豆イソフラボンって、女性ホルモンを補う成分な訳だから、飲むともう少し穏やかになるんじゃないのかしらね。
そう思うと、効き目は今イチなのか、それとも、やっぱ飲みすぎで逆効果になっているのか、疑問も湧いてくるんですけどね。
まあとにかく、夫婦でお世話になっている以上、うちはみんなのように、そうあっさりとDHCの大豆イソフラボンのお勧めを断る事は出来ないんですよね。

大豆イソフラボン入りの健康食品や化粧品は沢山市販されているのに、どうしてDHCの大豆イソフラボンに拘っていらっしゃるのか。
後、前立腺癌や心臓疾患、脳梗塞などの予防にも一役買うという事で、大豆イソフラボンは男女を問わず多くの支持を集めていますよね。
DHCと言えば、もともとは出版会社、大学翻訳センターの略語がそのまま社名になった企業ですよね。
社長の手前もあるし、取り敢えず一つ買ってみてもいいかなぁっとは思いますね。
ただ、摂取し過ぎは逆にそうした病気を招く原因になるとも言われていて、どこまで頼りに指定いいのか、ちょっと判りません。


このブログの人気の投稿

ストレスをため込まない!日常にできるセルフケア習慣とは?

ストレスをため込まない!日常にできるセルフケア習慣とは? 毎日、本当にお疲れ様です。 仕事のプレッシャー、人間関係、将来への不安… 目まぐるしく過ぎる日々の中で、気づけば心がトゲトゲしたり、なんだか理由もなくイライラしてしまったり。 「昔はもっと些細なことで笑えていたはずなのに」 「週末に好きなカフェに行っても、心の底から楽しめていない気がする」 そんな風に感じているのは、あなただけではありません。 特に、責任感が強く、真面目に仕事に取り組む方ほど、自分の心の疲れを後回しにしてしまいがちです。 でも、大丈夫。 ストレスと上手に付き合っていくための特別なスキルや、まとまった時間は必要ありません。 大切なのは、 日常のほんの少しの時間を「自分を大切にする時間」に変えること。 この記事では、忙しい毎日を送るあなたが、無理なく生活に取り入れられる「セルフケア習慣」を7つ、具体的な方法と共にご紹介します。 科学的な根拠にも触れながら、なぜそれが心に良いのかを丁寧に解説していくので、きっとあなたに合った方法が見つかるはずです。 この記事を読み終える頃には、「これなら私にもできそう」と感じ、明日から少しだけ軽やかな気持ちで一日をスタートできるヒントが得られるでしょう。 あなたの心をふっと軽くする、小さな習慣を見つける旅に、一緒に出かけましょう。 目次 なぜストレスは「ため込む」と悪化するのか? ストレスのメカニズムと心身への影響 放置してはいけない「慢性ストレス」のリスク 忙しくてもできる!日常に取り入れたいセルフケア習慣7選 ① 3分でもOK!深呼吸・瞑想のすすめ ② 朝の光を浴びて体内リズムを整える ③ ストレス軽減に効く「ながら運動」 ④ 食べて整える!ストレスに負けない栄養素 ⑤ 1日5分の「自分だけ時間」を作るコツ ⑥ 感情を整理する“書くセルフケア”の効果 ⑦ 好きな音楽・香りで自分をリセットする ストレスをため...

不眠を解消する生活習慣とは?睡眠の質を上げる7つのコツを徹底解説

不眠を解消する生活習慣とは?睡眠の質を上げる7つのコツを徹底解説 「夜、布団に入っても目が冴えて眠れない…」 「朝起きても疲れがまったく取れていない…」 働き盛りの30代から50代にかけて、仕事や家庭の責任が増す中で、こうした睡眠の悩みを抱えている方は決して少なくありません。 毎日を全力で駆け抜けるあなたにとって、睡眠は単なる休息ではなく、心と身体をリセットし、明日への活力をチャージするための重要な時間のはずです。 しかし、その大切な時間が質の低いものになってしまうと、日中のパフォーマンス低下はもちろん、心身の健康にまで深刻な影響を及ぼす可能性があります。 この記事では、薬に頼る前にまず試してほしい、 睡眠の質を根本から改善するための7つの具体的な生活習慣 を、科学的な根拠も交えながら、誰にでも分かりやすく徹底的に解説していきます。 一つでも「これならできそう」と思えるものから、ぜひあなたの生活に取り入れてみてください。 今夜から、あなたの眠りが少しでも深く、心地よいものになるよう、全力でサポートします。 目次 不眠に悩む人が増えている現代 不眠の主な原因とは? 睡眠の質を上げる7つの生活習慣 睡眠の質を高める食べ物・飲み物 不眠に効くおすすめグッズ・アプリ 不眠が続く場合は医療機関への相談も まとめ|生活習慣を見直して、ぐっすり眠れる毎日へ 不眠に悩む人が増えている現代 「眠れないのは自分だけだろうか…」と、一人で悩みを抱え込んでいませんか? 実は、あなたと同じように不眠に悩む人は、現代の日本に非常に多く存在します。 まずはその現実と、不眠が私た...

運動嫌いでも続けられる!1日5分でできる簡単ストレッチ習慣術|肩こり・腰痛にも◎

運動嫌いでも続けられる!1日5分でできる簡単ストレッチ習慣術|肩こり・腰痛にも◎ はじめに|運動が嫌いでも「ちょっとの習慣」で体は変わる 現代社会では、長時間のデスクワークや在宅勤務、育児などで身体を動かす機会が減り、多くの人が運動不足に悩んでいます。 「健康のために何かしたいけれど、激しい運動は続かない」 「ジムに通う時間もお金もない」 「運動が嫌いで、何から始めればいいかわからない」 このような悩みを抱えている方は決して少なくありません。 しかし、健康な身体を手に入れるために、必ずしもハードな運動が必要というわけではありません。 実は、1日わずか5分の簡単なストレッチでも、継続することで驚くほどの効果を実感できるのです。 目次 運動嫌いな人ほど"続けやすさ"がカギ 運動嫌いさんにおすすめ!簡単ストレッチのメリット 1日5分でOK!初心者向け簡単ストレッチ5選 続けるコツは"ハードルの低さ"にあり! よくある質問Q&A まとめ|今日からできる「ゆるストレッチ習慣」で毎日を変える 運動嫌いな人ほど"続けやすさ"がカギ 運動が苦手な方や三日坊主になりがちな方にとって、最も重要な...